クリーンオーシャンプロジェクト2050
当社は、海洋プラスチック問題の解決に向けて、リサイクルができない日本近海に流れ着く漂着プラごみ(インバウンド)と日本国内で廃棄される企業プラごみ(アウトバウンド)の両バウンドにおいて、発生現場でのプラごみを有効なエネルギー資源と捉え、発生元での付加価値化モデル構築を目指しています。
当社では下記、4つのSDGsプラットフォームで海ごみに対する持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。
はじまりは水産庁の漂着フロート圧縮・燃料化実証
プラスチック漂着物の中で時にマイクロプラスチック化されやすく、さらに回収後の処理が難しい漂着フロートを公益財団法人海と渚環境美化・油濁対策機構との『漂流・漂着物対策促進事業で実証試験を2007年から取り組んできました。
